Spiral top Ⅱ – Aurora Oval –

実験は5月12日〜13日にアメリカのKeddy Colman宇宙飛行士とイタリアのNespoli Paolo宇宙飛行士により実施されました。

前作品となる「Spiral Top」は点光源のアームをもつ独楽の回転によるライトアートを目指したもので、2009年4月30日に行われました。2作品目となる今回の Spiral top-Ⅱは Aurora Ovalというサブタイトルがついており、光ファイバーのアームが回転、並進する事でオーロラのような残像の光を空中に描く事が目的でした。

線光源とも重なった光のドローイングが、プラン通りに美しい光景を生み出してくれました。1950年代に未来派のフォンタナがネオンを用いて空間に光のラインを浮遊させたように、私は実際に光源を浮かし回転させる事で更にイメージを広げようとしました。この事は ISS-JEMに於ける無重力空間だからこそ実現できた試みです。

http://kibo.jaxa.jp/experiment/news/110513_spiral_top2.html

墨流し水球絵画-Ⅱ 生命、光、海

「墨流し水球絵画-Ⅱ 生命、光、海」
Marbling Painting on a sphere of water-Ⅱ

海水を空中に浮かばせ、そこに海ホタルと蛍光塗料を注入し、 UVライトを照射して描くマーブリングによる水球絵画。

生命、光、海水による水の惑星を象徴するような作品です。塗料と海水の流れで生まれた模様は木星の姿を彷彿とさせました。

この記録映像は10/7にケープタウンで開催された62回 IAF(国際宇宙会議)で発表されました。

企画:逢坂卓郎
実施:古川聡宇宙飛行士 JAXA
実施場所:国際宇宙ステーション JAXA-JEM”KIBO”
実施日:2011.9.30

Radiation 2011

逢坂卓郎と鈴木ヒラクによる二人展「地表より遠く離れて」

於:タリオンギャラリー
2011年11月19日〜 12月28日 

LED  ガイガーカウンター  ガンマ線検知器  アクリルなど使用

宙と水 – SolaとMizu

1日の気温の変化、街の騒音、橋の振動音、宇宙線をセンスして光のシーンに反映させる環境をテーマにした作品。
シンチレーターで検知された宇宙線は 橋の裏面の360個のLEDの光を瞬かせる。

両国橋(徳島市)巾18m×長さ50m
常設

平山素子の舞台美術と衣装

平山素子ソロプロジェクト「After the lunar eclipse/月食のあと」リ・クリエイション」

LED   宇宙線検知システム  マイコンなど使用

世田谷パブリックシアター 
兵庫県立文化センター 2010年
愛知県芸術劇場小ホール  2011年

Vertical and Horizontal

新潟市水と土の芸術祭

2009.08.22〜10.17

Marbling Painting on a sphere of water-I

「墨流し水球絵画」宇宙芸術実験 無重力環境に於ける墨流し絵
画パターンを和紙にプリントし地上に持ち帰った。

2007.09.09
Plan: Prof.OSAKA Operation: JAXA Astronaut: Gregory Chamitov At:ISS JEM-KIBO

SUPERNOVA

星は誕生と消滅時に大爆発を起こし、それをSupernova—超新星と呼んでいます。その爆発から光や熱と同時に大量の放射線(宇宙線)が放出されます。
ビックバン以降、無数の宇宙線が時間と空間を超えて飛び交い、地球上にも降り注いでいます。作品“ SUPERNOVA”はセンサーが宇宙線をキャッチすると、ビル壁面に設置された三千個あまりの青いLEDがリアルタイムで光るようになっており、その瞬きはエネルギー値に対応して変化します。
一瞬の光は何万年前のものか、6分前の太陽から来たものかは分かりません。
しかし、時の断片を見ている事は確かです。
 ここでは建築全体が自然現象を光に変換する作品装置であり、宇宙光を点す壮大な灯台でもあります。

幅50m×高さ90m
宇宙線検知機、青・白色LED, PCなど Mixed Media
2006年 9月 神戸新聞会館 兵庫県三宮駅前

生成と消滅-グローバルプレイヤーズ

日本に於けるドイツ年企画 “Global Players展”での宇宙線によるインスタレーション。横浜とアーヘン両会場のコンクリート壁に放射線による光を当て、人間と外に広がる世界の対比を視覚化した。

シンチレーション検知器、光電子倍増管、LED

バンクアート 横浜 13×0.2×5m
ルードウィッヒフォーラム・アーヘン 6×0,2×2,4m

2005.9.17〜10.17
2006.1.28〜3.19

Smell and Sound

チューリッヒと東京の街の環境(香りと音)を交換するプロジェクト

ギュンター・ヴォクト 田崎和孝 ユルゲン・クルーシェ

協力:アポテカギャラリー チューリッヒ、  ギャラリー金魚 東京

2006年 10月〜12月 ガンマ線検知器  PAシステム ほか

GROUND -地中に満つるもの-

地中から放射されるガンマ線を捉え光に変換する装置空間である。群発地震時、地層から放射された電磁波は太陽風によるオーロラと同様に大気を刺激し発光させる。天と地は過去という時間的背景を持つ無数の放射線の発信源である。その狭間にいる私達にとってgroundはカオスではなく自らの有り様を見据える背景である。

逢坂卓郎展 ポーラミュージアム アネックス 東京
2005年11/6〜11/28

啓示

宇宙からのシグナルを遺跡や廃墟となった宗教建築の空間で発光させる。これらの空間は天と地を精神的に繋げる為に様々な工夫が成されている。この力を借りて、民族の感性を超えた普遍的な意識を、多くの人々の深層から呼び起こす事ができないだろうかと考えている。
これはヨーロッパの歴史の中でしばしば対峙してきたアートと宗教と自然科学を融合させる試みである。またヨーロッパ文化圏の外からと言うよりも地球外からの視座に立った提案である事を主張したい。

W6000×H2400×D50
シンチレーション検知器、光電子倍増管、LED


“Es ward Licht”展 マルクト教会他 ハノーバー
2005.5.22〜6.26

啓示

宇宙からのシグナルを遺跡や廃墟となった宗教建築の空間で発光させる。これらの空間は天と地を精神的に繋げる為に様々な工夫が成されている。この力を借りて、民族の感性を超えた普遍的な意識を、多くの人々の深層から呼び起こす事ができないだろうかと考えている。
これはヨーロッパの歴史の中でしばしば対峙してきたアートと宗教と自然科学を融合させる試みである。またヨーロッパ文化圏の外からと言うよりも地球外からの視座に立った提案である事を主張したい。

W6000×H2400×D50
シンチレーション検知器、光電子倍増管、LED

“Es ward Licht”展 マルクト教会他 ハノーバー
2005.5.22〜6.26

“Light Odyssey Cosmos, Earth and Human Heritage”展

「光のオデッセイア展」 “ヨルダンと筑波大学学生による光の展覧会“がアンマン郊外のJERASH遺跡で開催された。これは筑波大学とヨルダン国立ヤルムーク大学の国際交流展で、“争いの絶えない人類史を遺跡の中に見つめ、両国の若者達が未来に希望の光を投げかける。”と言う主旨の下、両国22人の学生達が参加した。ライトアップされた135mの遺跡を舞台に40点を越える光の造形作品が展示された。日本の学生作品はカウンターパートナーの学生によって組立てられ、現場に設置された。インターネットによる双方向TV会議とメールで事前にコミュニケーションをとりながらのコラボレーションワークとなった。オープニングには200人が集い、新しい通信ツールとメディアを使った、このような創造的な国際交流が今後増々広がる事を望まれる。JAICA主催 日本•ヨルダン国交30周年記念 ライトアートイベント
ヨルダン JERASH遺跡 2004.9.3〜9.8